出版書籍の制作うら話(「売上カード」)
売上カードについて
本屋さんで書籍を手に取ってみると、写真のような二つ折りの細長い伝票がはさんであります。「売上カード」、「売上スリップ」、「短冊」、「補充注文カード」などと呼ばれています。
売上カードには次のような情報が記載されています。
- 発行所名
- 書名
- 著者名
- 定価
- 注文数記載欄
- 書店記載欄
- 日本図書コード(ISBNコード)
- 同Cコード
書店で本を買うと売上カードは書店側で抜かれるので客の手元には残りません。二つ折りの片面は、「補充注文カード」と呼ばれ、書店が補充注文用に使える伝票となっています。本に挟むと半円形の突起部分が本の外に出てきます。この部分を「ぼうず」と呼んで、売上カードの挟んである場所が一見して分かるようになっています。
出版社によっては、売上カードの色で返品不可の商品かどうかや委託販売の商品であるかとか、書店や取次が商品のカテゴリーを色によって分かりやすくしている場合もあります。
書店にとっては、ほとんど書籍の表紙又はカバーに印刷されているバーコードの読み取りによるPOSで管理しているため、売上げカードとしての役割はなくなってきています。売上カードの印刷代と、これを書籍に挟むのには手間がかかります。このため、売上カードを挟まない出版社も増えてきています。出版社が直接販売する場合や、オンライン書店で販売する場合はこの売上カードは不要となります。
地方小出版流通センター扱いの書籍はすべて売上カードの挿入を求められます。
弊社の場合は、地方小出版流通センター経由で書店に出荷する場合のみ売上カードを挿入します。オンラインショップでの販売や、その他の取次さんでは必要ありません。発行部数が少ないので担当社員が手作業でさしはさんでいます。出荷の際に挿入作業をして、返品があるとそれを抜く作業も必要になるので結構面倒な仕事になります。