冊子の作り方早わかり

ご注文の前に

冊子をご注文の前に、ご準備いただくことと手順をご説明いたします。

 

冊子とは、「本」、「書籍」、「パンフレット」などとも呼ばれます。

報告書、学術誌、小説、会社案内、カタログなど、一定のページ(約8ページ以上)のある印刷物のことをいいます。

冊子の種類によって、「本文・表紙のレイアウト」、「製本の方法」、「用紙の種類」などを決めていただきます。

ご注文の前にお客様にやっていただくことは次の4つです。


手順1 原稿データを作成しましょう。

おすすめの入稿方法

原稿データ作成は、まずテキストデータの入力から始まります。Word(ワード)や無料のテキストエディタなどを使用します。この時には本文を推敲することが目的で、レイアウトは必要ありません。

印刷用原稿データは、ページごとにテキストデータをレイアウトします。一般的にillustrator(イラストレーター)、inDesign(インデザイン)、Word(ワード)などを使用します。

作成したデータは、PDF保存でのご入稿をお勧めします。

*ご注意:テキストデータから印刷用原稿データの作成の際には、先に手順2の「製本の方法」と、手順3の「冊子のサイズ」を決めてから紙面のレイアウトをしましょう。

(参考)データ作成ガイド

その他の入稿方法

  • 紙原稿「ダイレクト(紙原稿)入稿」

Wordなどでレイアウト済みのページをプリントしたものです。そのままで面付してから印刷します。

この場合は追加サービス料金が発生します。

(参考)追加サービス

  • テキストデータ

Wordやテキストエディタなどで原稿を作成し、レイアウトをしていない状態のデータです。

この場合は、DTPでのレイアウトが必要ですので追加サービス料金が発生しますので別途お見積もりいたします。「お手軽見積相談」でご相談ください。

(参考)追加サービス

(参考)お手軽見積相談

  • 手書き原稿

手書きの原稿や写真・イラストなどの紙原稿をいただき、弊社でテキスト入力・データ化して専用のソフトで、DTP(レイアウト)制作を行います。

この場合は、追加サービス料金が発生しますので別途お見積もりいたします。「お手軽見積相談」でご相談ください。

(参考)追加サービス

(参考)お手軽見積相談


手順2 製本の方法を決めましょう。

無線綴じ(くるみ製本)

  • 頁の多い冊子に向いています。

糸や針金を使わず背を接着剤でとめ、表紙をくるむ製本方法です。

無線綴じは強度が高く丈夫な製本方法です。

報告書や記念誌、文庫本、取扱説明書、問題集、テキスト、商品カタログ、会社案内、台本などにおすすめします。

 

中綴じ

  • ノドがいっぱいに開きます

用紙を二つ折りにして、見開きの中心部をホッチキスで綴じます。その為、冊子のページ数は必ず4の倍数となりますのでご注意ください。

ページ数が少ない冊子におすすめです。

カタログ、パンフレット、会社案内、情報誌、会報などにおすすめです。

 

上製本(ハードカバー)

  • 丈夫で長持ちします

記念誌など長期保存するものにお勧めします。

別仕立ての厚めの表紙でくるむのが「上製本」です。

保存性に優れ、記念誌や作品集、絵本などにおすすめです。

角背、丸背の二種類があります。


手順3 冊子のサイズを決めましょう。

● A4(210×297mm):報告書、紀要、パンフレットなど

● B5(182×257mm):会報誌、ノートなど

● A5(148×210mm):小説、句集など


手順4 用紙の種類を決めましょう。

モノクロ印刷の場合

  • 表紙の用紙

<色上質>

色上質紙とは、上質紙に染料で色を付けた紙です。上質紙がベースなので、さらりとした手触りと光沢のない表面が特徴です。冊子の表紙やトビラなどのほか、一枚もののチラシやチケットなどにも使われます。

おすすめの紙の厚さ:厚口、特厚口、最厚口

<レザック

表面に革(レザー)のような浮き彫りの模様が施されている厚手の紙で、冊子の表紙によく使われるファンシーペーパーです。紙の表面に凹凸があり、上品さと柔らかさを感じる質感が特徴です。

おすすめの紙の厚さ:130k、175k

<上質紙

上質紙は、表面がコーティングされておらず、表面はコート紙に比べると平滑性は劣ります。ただし、パルプ100%なのでコート紙よりも紙のコシ・強度・不透明度が優れています。ノートやコピー用紙など、最も一般的に使われている紙です。

おすすめの紙の厚さ:110k、135k

 

  • 本文の用紙

<上質紙>

上質紙は、表面がコーティングされておらず、表面はコート紙に比べると平滑性は劣ります。ただし、パルプ100%なのでコート紙よりも紙のコシ・強度・不透明度が優れています。ノートやコピー用紙など、最も一般的に使われている紙です。

おすすめの紙の厚さ:55k、70k

<書籍用紙>

書籍用紙は、書籍の本文用紙として使われることが多い紙です。用紙の色がやや黄色味がかっているので、白色度の高い上質紙やコート紙などと比べて目が疲れにくい特徴があります。小説や自分史、記念誌など長期間保存する書籍の用紙に向いています。

おすすめの紙の厚さ:72.5k(四六判)

 

 

カラー印刷の場合

  • 表紙の用紙

<コート紙>

コート紙は、紙表面をコート剤でコーティングし、普通紙よりも滑らかさと光沢感を高めた紙です。写真や色の再現性に優れているので、カラー印刷や写真の多い印刷物に使われます。

おすすめの紙の厚さ:110k、135k

<マットコート紙>

マットコート紙は、紙表面をコート剤でコーティングしてありますが、コート紙よりもしっとりとして光沢感をおさえてあります。写真や色の再現性に優れているので、カラー印刷や写真の多い印刷物に使われます。

おすすめの紙の厚さ:110k、135k

 

  • 本文の用紙

<上質紙>

上質紙は、表面がコーティングされておらず、表面はコート紙に比べると平滑性は劣ります。ただし、パルプ100%なのでコート紙よりも紙のコシ・強度・不透明度が優れています。ノートやコピー用紙など、最も一般的に使われている紙です。

おすすめの紙の厚さ:70k、90k

<コート紙>

コート紙は、紙表面をコート剤でコーティングし、普通紙よりも滑らかさと光沢感を高めた紙です。写真や色の再現性に優れているので、カラー印刷や写真の多い印刷物に使われます。

おすすめの紙の厚さ:73k、90k

<マットコート紙>

マットコート紙は、紙表面をコート剤でコーティングしてありますが、コート紙よりもしっとりとして光沢感をおさえてあります。写真や色の再現性に優れているので、カラー印刷や写真の多い印刷物に使われます。

おすすめの紙の厚さ:73k、90k


仕様が決まったら、

らくらく自動見積」または「お手軽見積相談」で、

見積金額を確認してご注文へおすすみください。